2012年5月20日日曜日

Python でオプション解析

Python 初歩レベルな私ですが、自分用に Python 用のコマンドラインオプション解析テンプレートを作成しましたので、参考までに。。
#!/usr/bin/env python
#
# Name: getopt-template.py
#
import sys
import getopt

def usage_exit():
    sys.stderr.write("Usage: getopt-template.py [-a] [-d dir] item1 item2 ...\n")
    sys.exit(1)

#
# Options
#
print sys.argv  ####DEBUG

try:
    opts, argv = getopt.getopt(sys.argv[1:], "ad:h")
except getopt.GetoptError:
    usage_exit()

(opt_a, opt_d) = (0, None)
for (opt, optarg) in opts:
    if opt == "-a":
        opt_a = opt_a + 1
    elif opt == "-d":
        opt_d = optarg
    elif opt == "-h":
         usage_exit()
    else:
         usage_exit()

argc = len(argv)
print "argc =", argc    ####DEBUG
print argv              ####DEBUG
print "opt_a =", opt_a  ####DEBUG
print "opt_d =", opt_d  ####DEBUG
# ./getopt-template.py -aa -d dir item1 item2
['./getopt-template.py', '-aa', '-d', 'dir', 'item1', 'item2']
argc = 2
['item1', 'item2']
opt_a = 2
opt_d = dir
# ./getopt-template.py item1 -d dir
['./getopt-template.py', 'item1', '-d', 'dir']
argc = 3
['item1', '-d', 'dir']
opt_a = 0
opt_d = None
getopt.getopt の場合、上記のように -d dir を後置すると、期待したように解釈されません。
getopt.gnu_getopt を使えば後置が可能なのですが、Python 2.x 系で追加されたもののようで、古い Python 1.x 系では使えないようです。

参考
perl でオプション解析(getoptコマンド編)

2012年5月19日土曜日

bashスクリプトでatexit(3)相当を行う

C 言語だと、atexit() という関数がありますが、bash にも似た機能があることを知りました。

bash スクリプトが Ctrl+C で途中中断される場合を想定し、スクリプトの処理途中で生成される一時ファイルを削除(ゴミ掃除)したい場合があります。そんな時には、trap "rm ..." SIGINT という具合に書くのが定石かと思っていました。しかし、そのような書き方だと、スクリプト全体の終了時にも rm の記述をすることになります。次のような具合に・・・
#!/bin/bash
#
# Name: test_trap_SIGINT.bash
#

TEMPFILE=$(mktemp /tmp/.${0##*/}.$RANDOM$RANDOM.XXXXXX)
trap "echo trapped ; rm -f $TEMPFILE" SIGINT

echo $TEMPFILE

# 一時ファイルを使った処理を行う ... 
sleep 10 # このサンプルでは、スリープ
#

rm -f $TEMPFILE
exit 0
このサンプルの実行イメージは次のようになります。
途中中断しない場合
# ./test_trap_SIGINT.bash 
/tmp/.test_trap_SIGINT.bash.2085610279.7jIDoS
# ls -l /tmp/.test_trap_SIGINT.bash.2085610279.7jIDoS
ls: /tmp/.test_trap_SIGINT.bash.2085610279.7jIDoS: No such file or directory

途中で Ctrl+C した場合
# ./test_trap_SIGINT.bash 
/tmp/.test_trap_SIGINT.bash.579227843.ewVGq4
trapped
# ls -l /tmp/.test_trap_SIGINT.bash.579227843.ewVGq4
ls: /tmp/.test_trap_SIGINT.bash.579227843.ewVGq4: No such file or directory
最近、このパターンでスクリプトを書いていたら、一時ファイル生成後に途中終了 (exit 1) させたい条件が複数あり、いちいち rm を記述しました。
しかしハテ?もしかして atexit(3) のような機能はないものか?
っと、help を見てみますと、、、
# help trap
trap: trap [arg] [signal_spec ...] or trap -l
    The command ARG is to be read and executed when the shell receives
    signal(s) SIGNAL_SPEC.  If ARG is absent all specified signals are
    reset to their original values.  If ARG is the null string each
    SIGNAL_SPEC is ignored by the shell and by the commands it invokes.
    If a SIGNAL_SPEC is EXIT (0) the command ARG is executed on exit from
    the shell.  If a SIGNAL_SPEC is DEBUG, ARG is executed after every
    command.  If ARG is `-p' then the trap commands associated with
    each SIGNAL_SPEC are displayed.  If no arguments are supplied or if
    only `-p' is given, trap prints the list of commands associated with
    each signal number.  Each SIGNAL_SPEC is either a signal name in 
    or a signal number.  `trap -l' prints a list of signal names and their
    corresponding numbers.  Note that a signal can be sent to the shell
    with "kill -signal $$".
あるではないですか・・・さすが bash ですね。
なので、次のように書けます。
#!/bin/bash
#
# Name: test_trap_EXIT.bash
#

TEMPFILE=$(mktemp /tmp/.${0##*/}.$RANDOM$RANDOM.XXXXXX)
trap "echo trapped ; rm -f $TEMPFILE" EXIT

echo $TEMPFILE

# 一時ファイルを使った処理を行う ... 
sleep 10 # このサンプルでは、スリープ
#

exit 0
注意点としては、もし trap "トラップ内容" SIGINT EXIT と書くと、Ctrl+C 中断の際にトラップ内容が2回実行されることになります。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 IT技術ブログへ